シロヤギ塾の談話室
では前記事でお伝えした通り、科目別に具体的な12月からの勉強法をお伝えします。
さっそく数学からいきましょう。
ずばり大問1の計算問題、大問2の小問集合(作図以外の問題)、
大問3以降頻出の関数の(1)、証明の記号穴埋めを
速く正確に解けるかがカギとなります。
【数学】
まずどの年度でも構いませんので、千葉県の過去問を入手してください。
手元になければネットで無料で入手できますのでそちらでも構いません。
※下記URLの「リセマム」というHPで無料で入手できます。
https://resemom.jp/feature/public-highschool-exam/chiba/
用意できましたか?
はい、ではタイマーで3分をセットし、
大問1の計算問題のみを解いてみてください。
よーい、スタート!!
鉛筆を置いてください。
答え合わせを行ってください。
全問正解でない方、計算の練習が足りていません。
「やり方はわかっていたけどケアレスミスしただけ」
これは認めません。
ケアレスミスをなぜしてしまうのか?
シンプルです。練習量が足りないからです。
考えてみてください。
九九を「うっかり」言い間違えますか?
家から学校までの道を「うっかり」間違えたりしますか?
しませんよね。
なぜしないか、それは何度も繰り返し「経験」しているからです。
計算問題も同じです。
「うっかり」をなくすためにいっぱい「練習」しましょう。
たかが計算問題、されど計算問題です。
知っていますか?
高校入試本番では今解いた大問1だけで30点(5点×6)あるんですよ。
100点中30点もあるんです。
どれだけ大切か実感していただけたでしょうか?
はい、では計算の練習の仕方ですが、下記URLの「ちびむす」という
無料で計算プリントを公開されているHPがあります。
https://happylilac.net/jhs-math4.html
「中学数学計算たしかめミックス」というページがあります。
中学1年~3年まで学年ごとに20枚、計60枚のプリントが用意されています。
これを一日に2~3ページ解き進めましょう。
この時、
中1→中2→中3と進めるのではなく、
一日に中1~3まで各1枚ずつ計3枚を解いていきましょう。
本番を想定して、学年がミックスされた状態で解いていきましょう。
そして解く際は必ずタイマーをセットして、1枚あたりにかかった時間と
正答数をプリントに書いておきましょう。
20日後にはきっと成長が感じられるはずです。
では次回は大問2以降の「計算問題以外」をどう対策するかを
書いていきますのでお楽しみに。
家庭教師のシロヤギ塾
清水
すっかり寒くなりましたね(>_<)
この季節デスクワークの際は膝掛けが手放せないです。
暖房はなるべく使わないか設定温度を下げて、
ヒートテックや膝掛けを使うのがオススメです。
暖房ガンガンだと頭がボーっとしてきますからね。
節約にもなりますしイイですよー♪
さて、本題に入りましょう。
今回の記事は
【高校入試】12月からの勉強は理科社会数学がカギ
5科目の内ここにないのは英語と国語。
言い換えれば、英語と国語に時間をかけ過ぎないことがとても大切です。
なぜか。
入試まであと約80日ほどですが、
この2科目は短期間での成績アップは難しいからです。
国語、英語共に積み重ねの科目です。
語彙、これまでの読解量、演習量が成績を左右しますので、10点上げるのも簡単ではありません。
国語はやり方がわからないためか時間を割く人は元々あまりいないと思います。
が、「英語は大事」ってイメージがなんとなくあったりしませんか?
もちろん英語が大事なのは間違い無いんですが、
それはあくまで「時間があれば」の話です。
英語がいつも平均点以下で偏差値30〜40くらいの場合は、
極端な話 単語帳を繰り返すだけでいいです。
また平均点くらい取れていたとしても千葉県の過去問を解いてみて、
理科社会数学でその年の平均点に満たないようであれば、
2日に一回大問1つ解くくらいのペースで長文の問題集を解き進めるくらいにしましょう。
下手に英語の文法や長文に時間をかけるくらいなら、
タイトルにもある通り、理科社会数学に時間をかけましょう。
一方で理科社会は単元ごとに分かれているので短期で得点アップが望めます。
また、数学は積み重ねの科目ですが、大問1の計算問題、大問2の小問集合で
あればこちらも短期での得点アップが可能です。
※ただし千葉県の作図問題は例年難しいので除きますが
では次の記事から具体的な勉強法を紹介していきます!
家庭教師のシロヤギ塾
清水